top of page

​研究方針

​「流体技術で産業界の役に立つ最先端流体機械の研究を行う」

​流体機械研究室担当教授

 流体機械研究室では、主にターボ機械に関する研究を行っています。 研究方針は「実社会のニーズに応える研究成果を出す」ことであり、 社会で必要とされる最先端のテーマを選んで研究に取り組んでいます。  

 ターボ機械はロケット用ターボポンプ、航空機ジェットエンジン、自動車用ターボチャージャ、掃除機などの家電、モータやパソコン用ファン、人力飛行機のプロペラなど、 いたるところで我々の生活を支えています。 当研究室では高温ガスタービン(空力、伝熱)、キャビテーション、 軸流・斜流ファン、圧縮機、風車といった多岐にわたるターボ機械関連の研究を行っています。 

 

 流体機械研究室では、ターボ機械の研究用に翼列風洞、ポンプ、キャビテーション試験装置、 軸流・斜流ファン試験装置、圧縮機試験装置、風車用風洞、流動・伝熱可視化装置、低乱れ風洞、 といった実験装置を保有しています。 ターボ機械の研究では実験が非常に重要ですが、これらの装置を用いた実験と CFD(数値流体力学)を併用することで、効率的に実社会で役立つ成果を上げることを目指しています。

   本研究室で得られた成果は日本機械学会やターボ機械協会、日本ガスタービン学会、米国機械学会主催の国際会議で発表を行っています。 今後も新たなニーズを取り込みつつターボ機械に関する研究を推進していきたいと考えています。

bottom of page