top of page
33617.jpg
 
<新着情報>

〇 2024.11.19-20 日本機械学会 第102期流体工学部門 講演会にてM2岩崎君 内海君,M1高橋君 成松君が発表しました.

​           メディア掲載にて日機装株式会社との取組みが紹介されています

〇 2024.10.26 日本機械学会 関東支部山梨講演会2024にて

                                M1成松君がインデューサとキャビテーションに関する内容を発表しました

〇 2024.10.08 研究室に配属が決まった学部3年生向けに研究紹介を行いました

〇 2024.09.17 M2岩崎君が第91回 ターボ機械協会 熊本講演会にて発表しました

〇 2024.09.10 FM802にて当研究室の実験装置が紹介されました

〇 2024.09.09-11 日本機械学会 年次大会2024にてM2岩崎君 林君,M1高橋君 成松君,B3柳原君がポスター発表しました

〇 2024.09.08 M2岩崎君がAMMMにて発表しました

〇 2024.08.25-29 InterNoise@南仏NantesにてM2内海君が発表しました

〇 2024.07.19-21 可視化情報シンポジウム2024にてM2岩崎君とM2内海君が発表しました

〇 2024.07.14-18 米国機械学会(ASME FEDSM2024)にて
  M1高橋君がポンプのディフューザに関する内容M1成松君がポンプのキャビテーションについて発表しました

〇 2024.05.17 M1 成松君がターボ機械協会総会講演会2024で発表しました

〇 2024.05   日機装Brightにて当研究室の取組みが紹介されました https://bright.nikkiso.co.jp/article/culture/oit

メディア掲載
FM802とコラボ 風洞体験
FM802とコラボ コーヒーを注ぐ音
31636.jpg

​2023年度

〇 2024.03.14 日本機械学会 関西学生会 2023年度卒業研究発表会にてM2:4名,M1:3名,B4:8名が発表いたしました.

〇 2023.12.8-9   オープンCAE シンポジウムにてM1宮下君が発表しました.

〇 2023.11.22 機械工学科 研究室対抗ソフトボール大会を主催し,約140名が参加しました

〇 2023.11.18 高校生向け(約80名)に翼の揚力体験実験を行いました

〇 2023.11.10 マドリード工科大学(スペイン)の関係者の方々にメカラボを紹介しました

〇 2023.11.08 神戸シミュレーションスクール2023(流体解析編)で第5回目の講義を行いました

〇 2023.10.19 神戸シミュレーションスクール2023(流体解析編)で第4回目の講義およびスパコンを用いた実習を行いました

〇 2023.10.14 秋の大学見学会で高校生向けに翼の揚力体験実験を行いました

〇 2023.10.04 3年生の研究室配属が決まりました

〇 2023.09.28 留学生の歓迎会を行いました

〇 2023.09.27 神戸シミュレーションスクール2023(流体解析編)で第3回目の講義を行いました

〇 2023.09.23 秋の大学見学会で高校生向けに翼の揚力体験実験を行いました

〇 2023.09.21 M2 桝田君永井君渡邉君中山君​,M1 岩﨑君がターボ機械協会創立50周年記念講演会で発表しました

〇 2023.09.16 高校で出張講義を行いました

〇 2023.09.15 企業さん向けワークショップ(模型自動車を作成し抵抗計測と流れの可視化)を行いました

〇 2023.09.13 神戸シミュレーションスクール2023(流体解析編)で第2回目の講義を行いました

〇 2023.09.08 雲林科技大(台湾)から短期留学生が来ました

〇 2023.09.04 流機研の学生とダイキン工業株式会社TICを見学し,圧縮機などについて学びました

〇 2023.09.02 8/28~9/2 国際PBLで台湾,ベトナム,タイの学生と風車を製作し実験を行いました

〇 2023.08.27 オープンキャンパスで翼の揚力体験実験を行いました

〇 2023.08.24 神戸シミュレーションスクール2023(流体解析編)で第1回目の講義を行いました

〇 2023.08.21 M1 内海君がInter Noise@幕張メッセで研究発表しました

〇 2023.08.17 「超」探求サマースクールで高校生と自動車周りの流れの可視化実験を行いました

〇 2023.08.07 TU Delft(オランダ)の学生20名に対し機械工学科のツアーガイドをしました

〇 2023.08.05 オープンキャンパスで自動車周りの流れの可視化(実験と計算)を行いました

〇 2023.07.31 キャビテーション分科会@大阪大学に流機研の学生と参加し,実験施設を見学しました

〇 2023.07.26 研究室のメンバーが鳥人間コンテストに出場しました

〇 2023.07.12 第88回関西CAE懇話会で対流熱伝導の基礎方程式や自然対流の基礎を解説しました

〇 2023.07.11 M2 中山君​,M1 岩﨑君がASME-JSME-KSME 流体工学国際会議2023(AJK2023)で発表しました

〇 2023.07.10 ターボ機械7月号特集を企画しました 水素・アンモニア利用動向とターボ機械および関連機器の技術

〇 2023.05.01 日本ガスタービン学会誌Vol. 51 No. 3 フィルム冷却孔配置の最適化の図が表紙に採用されました

〇 2023.05.01 日本ガスタービン学会誌Vol. 51 No. 3 最適化技術とその活用の最前線 記事が掲載されました

〇 2023.04.01 日刊工業新聞社 機械設計4月号 流体機械の最適化設計/製作技術の潮流 記事が掲載されました

bottom of page